fc2ブログ
金融商品の投資により、インカムゲインやキャピタルゲイン狙い。中国株、日本株、インド株、FX(為替証拠金取引)、ファンド(投資信託)も取り扱います。
オードブル(読書) | サラダ(日本株/経済) | スープ(インド株/経済) | フィッシュ(中国株/経済) | ミート(FX) | パスタ(ファンド・投資信託) | チーズ(日米欧BRICs全般・総合) | ワイン(自転車・自動車) | ビール(サッカー) | バター(釣り) | パン(その他スポーツ) | デザート(JAZZ) | コーヒー(その他) | 未分類 | 
ビストロ・ストック~中国株、インド株、日本株、FX、ファンド~
≪2006.01  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  2006.03≫
☆ランキングに投票☆
ブログ検索
アクセスありがとう!

トータル訪問者数
うち昨日
うち本日

管理人プロフィール
サラリーマン投資家として、中国株、FX(為替証拠金取引)中心に、インド株、日本株、ファンド(投資信託)にもガンガン突っ込んでいきたいと思います。

bistrostocksmanager

  • Author:bistrostocksmanager
  • マイブログへようこそ!せっかくですので、皆さん一緒に投資(中国株、日本株、インド株、FX(為替証拠金取引)、ファンド(投資信託))の勉強しましょうね(写真:某山頂より富士山、山中湖を眺める図)
カテゴリー
RSSフィード
関連ブログ・相互リンク先
最近の記事
過去ログ
最近のコメント
最近のトラックバック
私の勉強部屋
日ごろ参考にするリンク先を入れています。
ブロとも申請フォーム
「 2006年02月 」 の記事一覧
2006.02.27 Mon
映画「ミュンヘン」
 こんばんは、管理人です。

 今日は休み。買い物をした後、スピルバーグの話題作「ミュンヘン」を観に行きました。
→続きを読む
スポンサーサイト



コーヒー(その他)    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.26 Sun
野沢温泉スキー場~その2
20060226002708


 温泉「熊の手洗場」でのんびり。

 お土産として「温泉饅頭」などを買っていざ家路へ。

パン(その他スポーツ)    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.25 Sat
野沢温泉スキー場~その1
20060225145121220060225145121

「お前のブログの趣旨は何やねん」との指摘もありそうですが、気を取り直していってみよーっ。

 で、野沢温泉スキー場で滑っています。朝、関越高速道路が混んでいたため、野沢に着いたのが10時!滑り始めが10時半。そんなアクシデントも気にならないほど楽しい。

 そして混雑を避けるため、ゲレンデ中腹の穴場ポイントで食べた味噌カツ丼セットの上手いこと!もう最高です。

 午後はスカイラインコースを攻める。全長5,000m。攻めるつもりが後半はヒザ下を攻められっぱなし。カクカク。ブルブル。滑り降りるのに途中休憩をいれ、その後は一服したのは言うまでもありません。あー疲れた。でも、こんな疲れが楽しかったりする。


パン(その他スポーツ)    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.25 Sat
今週も終了しました
こんばんは。管理人です。

今週は飲み会やら仕事やらで、なかなか記事を投稿出来ませんでした。中国株は絶好調、FXは絶不調と好対照。特にFXの惨状はもう笑うしかないですね(号泣)。

頭を整理し、気を取り直してまた書き込みたいと思います。
さて、明日はまたまたスキー。日帰りなのに野沢あたりまで遠征する予定です。

トリノは遂に荒川静香が金メダル。最後に最高の結果が出ました。そして忘れちゃいけない、ゼロックススーパーカップも開催されます。

では、皆さんお休みなさい。

コーヒー(その他)    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.20 Mon
徒然なるままに・・・続編
 こんばんは、管理人です。
 
 最近周囲にもブログを始めた始めた方が大勢います。また私より前に始めた方で、いろいろアドバイスを受けた方もいます。それこそ日記から自分の趣味にスポットを当てた方、はたまた同じ投資に関する方などさまざまです。

 さて、この前の記事で書いたとおり、サッカー経営関連の本が届きました。「Jリーグ」のマネジメント―「百年構想」の「制度設計」はいかにして創造されたか:広瀬 一郎 (著)です。これから読み進めるつもりです。

 あと、サッカーマーケティングの第一人者、江戸川大学教授の広瀬一郎氏がコラムにしている「サッカーマーケティング~世界を熱狂させるビッグビジネスの奇跡と展望」を楽しみにしています。よかったら覗いてみてください。

チーズ(日米欧BRICs全般・総合)    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.19 Sun
レストラン「亜詩麻」
20060219191819220060219191819


 水上温泉近くのレストラン「亜詩麻」にて焼きカレーを食べました。

 普通のカレーにチーズや生卵を乗せ、オーブンで焼いたもの。自家製ソーセージもふんだんに入り、ボリュームたっぷり。ビールによく合い、とても美味しかったです。

 先にビールを出されて、つまみがてらこっそり「柿の種ワサビ味バージョン」を食べる。店員が近づいたらこっそり隠し、離れたらまた出す。ちょっとしたスリルを味わいながらこっそり食べる柿ピーも最高でした!

パン(その他スポーツ)    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.19 Sun
水上宝台樹スキー場
20060219164211
 今日はスキーの日。水上宝台樹スキー場で全コースを滑り尽くしました。

 特に後半滑った「成平(なんだいら)コース」がとても楽しかった。コースとしては中上級なのですが、バーンになっていてスピードをコントロールしながら滑るのがとてもハード。ホントに息切れします。
 眠気や疲れと戦い、「ちょっと休みたいなぁ」という弱音を見透かしたかのように、宝台樹自慢の高速リフトでベルトコンベアのように頂上に運ばれていく。「スピード早ぇよ、オイ」と心の中で呟きながらも何本かこなし、それなりに滑れるようになったので満足しました。

 たっぷり楽しんだ後、温泉に来ています。こりゃいい湯だわ~。

パン(その他スポーツ)    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.19 Sun
眠れない、眠れない・・・
 管理人です。夕方過ぎにサッカー見ながら寝てしまい(相も変わらず大した発見のない試合)、逆に夜に眠れないので、オリンピック見てます。

 しかし、日本未だメダルゼロ!こんなことかつてあったか?今回はもともと前評判の高い種目が少なかったので余り期待はしていない(テレビもほとんど見ていない)ものの、ここまでゼロとは予想外。やっぱり冬季オリンピックはもともと欧州勢が強い上、地元の大会でもあるので、アジアの部外者としてはつらいものなのでしょうか?

 インド株の本も読んでいます。いろいろ読んだものの、さすがに何度も出てくるポイントは決まっているようで、もうこれ以上あれこれ読んでも得られるものが少ないのかなと思い始めています。

 あとスポーツ経営の本(主にJリーグ関係)も2冊ほど買いました。日本で最も大きなマーケットを持ち、潜在的な需要と繁栄が期待できるサッカー界の経営を、創生期(1993年)あたりの状況を振り返りながら書いている本もあります。
 
 今年はやはり浦和レッズの補強、ガンバ大阪のアジアチャンピオンズリーグ参戦、そして偉大なるプロヴィンチア、ヴァンフォーレ甲府のJ1挑戦。無論ウェズレイと戸田を補強し、虎視眈々と上位を狙う我がクラブ、サンフレッチェ広島。無論Jでの活躍がドイツワールドカップに繋がるわけで、ホントに話題が盛りだくさんです。

 早や来週は前哨戦のゼロックススーパーカップ。再来週はJ1開幕。いずれもガンバ大阪と浦和レッズがぶつかるというトップギアモード。なお今年から世界クラブ選手権にホスト国枠が用意されるため、J1チャンピオンがその資格を得ることになります。書いていてますます興奮してきて眠れない。うーん、たまらん!!!

コーヒー(その他)    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.18 Sat
日本の個人投資家資金、海外への投資に積極的
 こんばんは、管理人です。
 今日はいろいろなサイトで、円の価値や外貨保有に関する記事、投稿が多く見受けられましたので、その点に触れます。

 日経新聞に出ていましたが、日本の海外への投資資金が、昨年9月末で30兆円を超えたとのことです。

 この海外への投資というのは、海外の株式、国債、不動産、通貨、およびそれらの投資信託など多岐にわたります。確かに、昨年後半からの東証の売買約定数の伸びとか、インド株を含むBRICsのファンドが売り出した途端物凄い勢いで売れ出すとか言うのを聞くと、この低金利時代に資金を国内の預金(普通預金、定期預金)寝かせておくことのバカらしさを感じ取っているのでしょう。

 しかし、肝心の日本への資金は入ってきているのでしょうか?日本の歴史的な低金利を考えると、株式市場にはプラスでしょうが、国債や通貨などにはマイナスに影響します。アメリカなんてあれだけ財政赤字を抱えながら、米ドルの威光と金利のコントロールで、(中東などの)有り余ったマネーを呼び込んでおり、うらやましい限りです。

 海外投資の是非は、まずは円の価値をどう考えるかですが、少なくとも中国やインドなど、これからの更なる経済的な繁栄が高い確率で実現される国の場合、当然円に対して価値が上がる(円の価値が下がる)でしょう。よって今の間に円を現地の株式に替えておけば、株価の上昇に加えプラスアルファも期待できるかもしれません。

 対米ドルではどうでしょうか。あれだけの財政赤字を抱え、しかもかなりの米国債を日本が抱えている事情からすると、円が米ドルに対して安くなる要素はあまり無い気もしますが、日本も国家としての借金を多く抱えており予断を許しませんね。また世界の中での米ドルと円とではその存在感が違いすぎます。

 ずっと日本国内で暮らす分には国内の投資だけでもいいかもしれません。また産業としての輸出という側面だけでみれば、円が安い方が楽なのかもしれません。それでも円だけを抱えている中であまりに円安が進行すれば、原料や食料を買う際にそのツケを払わされることになりますので、リスクがゼロになるわけではありません。

 明日はスキーに行ってきます。


人気blogランキングへ投票をお願いします

チーズ(日米欧BRICs全般・総合)    Comment(4)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.16 Thu
徒然なるままに・・・
 管理人です。
 特に大きな動きもないので、思いついたことを書いて見ます。

 最近、インド関連の書籍を読み直しています。このブログでも何度も申し上げていることですが、現在インド株を直接買い上げることは出来ませんので、投資するとしたらファンドか米国ADR証券しかありません。ですが、インフラ整備に躍起になっていて、かつ外資を呼び込んで経済活性化に成功している中国の勢いを目の当たりにしたインド政府が、このまま手をこまねいているとは思えません。近い将来必ず開放することでしょう。
 様々な本を読み進めていくうち、狙いはIT株ではなく、インフラ(道路、エネルギー)、通信、個人消費関係(家、自動車)のように思えます。あと製薬関係も穴としては面白そうです。

 FXに関してはちょっとずつ為替の振れを確かめながら、打診買いといった所です。本格的な買いには走れていません。米ドル・円の売り、ユーロ・円の売り、ユーロ・米ドルの買いなど、今まで試していない投資も行っていますが、残念ながら成果は出ていません。これも田平先生はじめ、各著書を読み返しています。

 最後に、ここ何日かで相互リンクを増やしました。かなり熱心に勉強されている方のブログが多く、ありがたいことです。Win-Winの関係になるよう、切磋琢磨していきたいですね。


人気blogランキングへ投票をお願いします

チーズ(日米欧BRICs全般・総合)    Comment(8)   TrackBack(1)   Top↑

2006.02.15 Wed
田平雅哉のFX「スイングトレード」テクニック WINNER’S METHOD SERIES
この本では、FXの実践テクニックの基本原則が書かれています。
→続きを読む

オードブル(読書)    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.14 Tue
中国株:デンウェイ、ハンセン指数より除外
 管理人です。
 覚悟はしていましたが、悲しいお知らせがありました。

 香港市場の値動きの指標として代表的なものに、ハンセン指数、H株指数などがありますが、デンウェイモーター(0203)がハンセン指数構成銘柄から除外されル一方で、新たにH株指数構成銘柄に東風汽車(0489)が組み込まれることが決定しました。

 これは、機関投資家などがポートフォリオとして銘柄を組み込む際に、デンウェイよりも東風汽車の方が優位に立つことを示しています。
 
 また、デンウェイに供給する日系メーカーがホンダだけであるのに対し、東風汽車にはホンダ以外に日産も加わり、それだけ魅力が増すことになります。また東風汽車はいわずと知れた中国3大自動車メーカーの一角で、有形無形の政府の後押しを受けることが約束されています。

 まだ利益率など経営指標としてはデンウェイの方が上ですが、いずれ追撃を受けることは目に見えている。ここは真剣に組み替えを検討しなければならないと思うのですが、どうでしょうか。

 皆さんのご意見をお聞かせください。


人気blogランキングへ投票をお願いします

フィッシュ(中国株/経済)    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.14 Tue
ドクター田平の株よりローリスク! 1万円からできる;外貨で3000万円儲ける法:田平 雅哉 (著)
この本では、FXの実践テクニックの基本中の基本が書かれています。
→続きを読む

オードブル(読書)    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.13 Mon
ライブ日記4:六本木「サテンドール」
20060213232720420060213232720220060213232720


今日は、六本木「サテンドール」に久しぶりにジャズをライブで聴きに来ました。「砂田知宏ビッグバンド」と銘打ち、麻生光希(ミツキータ)がボーカルとMCを担います。

総勢18人のビッグバンド。
今までの新宿「DUG」青山「Body & Soul」赤坂「B-flat」と違い、かなりにぎやかで、そして楽しく盛り上がりました。サンバやポップスもジャズにアレンジし、とても不思議な雰囲気でした。

予断ですが、連れがオーディエンスMVPを獲得し、全出演者のサインを貰いました。羨ましいぜ!!!

デザート(JAZZ)    Comment(4)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.12 Sun
外貨で月20万円稼ぎ続けている私の連勝法 アスカビジネス:山根 亜希子 (著)
これはFX投資の入門書として最適の本です。
→続きを読む

オードブル(読書)    Comment(4)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.12 Sun
FX:ひまわり証券にも口座を開設します。
 こんばんは、管理人です。

 トリノオリンピック「男子ハーフパイプ予選」を見ながら、「24」のDVDを見ています。

 タイトルにもあるとおり、ひまわり証券のFX口座(マージンFX)を開きます。他のブログでもお勧め度が高いのに惹かれました。レバレッジは20倍、果たして外為どっとコムやトレイダーズ証券よりも使い勝手はよいのでしょうか?



人気blogランキングへ投票をお願いします

ミート(FX)    Comment(2)   TrackBack(1)   Top↑

2006.02.12 Sun
上村愛子、惜しくもメダルならず・・・
 管理人です。

 心機一転、シンプルなテンプレートに変更してみました。派手さはありませんが、前よりは記事が読みやすくなったのではないでしょうか?

 女子モーグル、上村愛子はコークスクリュー720を決めたものの、メダルには届かず、残念ながら5位に終わりました。里谷多英も15位。金メダルは、26.50の高得点をマークした、カナダのジェニファー・ハイルでした。

 そろそろ眠いので、寝ます。

コーヒー(その他)    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.11 Sat
つかの間の休息
 こんばんは、管理人です。
 
 トリノオリンピック開幕、サッカー日本代表が2006年初の親善試合など、スポーツの話題豊富な週末ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?


 今朝は11時から美容院(4000円程度)で散髪。ここの店長は1月から新しく変わったのですが、いろいろお話をしました。

 某駅前の好立地なのですが、看板を見て飛び込みでいらっしゃるお客様がいる関係上、どんなに天気予報が悪くてもある程度のスタッフ数を確保せざるを得ないこと、昼も夜も短時間で済ませられる弁当が重宝していること、また世間で進む3連休化(成人式や体育の日等、特定の祝日を月曜にすることで連休の機会を増やすこと)は集客上有利に働くわけではないこと、などなど。
 とにかく、機会損失の極小化(せっかくお客様がお顔を見せても、いろんな事情でお断りすることを極力無くす)を目指し、いろいろ努力されているようでした。この辺は飲食業の仕入れ、スタッフ配置とも似ているのではないでしょうか。

 また、駅前の看板を見直したり、スタッフのレストルームを改善したりといった経営上の戦略も練られているとのこと。労働の対価としての給与を考えれば、我々サラリーマンはホントに恵まれているんだな、と再認識せずに入られませんでした。

 で、13;00から日本代表と米国代表とのサッカー親善試合の観戦。野球場でサッカーをやるという、サッカーに対する一種の冒涜のような状況に心底同情(芝が全然違うやないか!)しながらも、米国の前線~中盤のプレッシングに圧倒されまくりの日本に失望。
 メンバーを大幅に入れ替えた後半、3点目を失ってから開き直ったのか2点返しましたが、正直とても満足とはいえませんね。

 なお、私の友人はドイツワールドカップの準決勝のチケットを手に入れたのこと。羨ましい限りです。

 注目のトリノオリンピック。今夜はモーグルの決勝が行われます。私もNHKの開会式再放送を見て気持ちが盛り上がってきました。さあ、皆さん応援しましょう。

コーヒー(その他)    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.11 Sat
FX:外為どっとコムとトレーダーズ証券を徹底比較~その4、および総合結果
いよいよ最後です。
あと、7000アクセスありがとうございます!

9.操作性
 
 これはGの方に軍配が上がります。①Gの方が「無期限」「指値」「ストップ」など、イメージを浮かべやすい用語で示しており、わかりやすい事。②決済注文の訂正がしやすいこと。つまり、Gは既存の注文を訂正するだけでやり直しが利くが、Tは一度取消をしてから新たに注文しなおさなくてはならないこと。③新規・決済注文について、土日にGは注文可能であるものの、Tは不可能であること(これについては、Tにそのポリシーをメールで確認しています)G5点、T4点。


10.メールによる情報受信

G:約定のみ受信します。
T:注文、取消、約定すべて受信します。

G4点、T5点。


 以上10個の項目で比較しました。

外為どっとコム:48点/50点満点中
トレーダーズ証券:42.5点/50点満点中




 今回は初心者である私の視点の採点でこのような差がつきました。逆にFX1年以上の中・上級の方が考えると別の採点結果になると思います。まあそれだけ、利用者ごとに見るポイントが異なるというわけです。

さあ、みなさんもFX始めてみませんか?

・外為どっとコム:お友達紹介キャンペーン(2/28までお申し込みの方)はこちら



人気blogランキングへ投票をお願いします


FX:外為どっとコムとトレーダーズ証券を徹底比較~その1に戻る

ミート(FX)    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.09 Thu
FX:外為どっとコムとトレーダーズ証券を徹底比較~その3
管理人です。
まだまだ、踏ん張っていきますよ!

7.電話サポート

G:24時間サポートが可能。

T:平日のサポート(8:30-18:00)のみ。土日は録音対応のみ。

[考察]いずれのサポートにも電話しましたが、十分な回線数を持っているためか、繋がらないというストレスはありませんでした。また、サポートも素晴らしく、何も分からない方でも事実を伝えればきちんと解決まで導いてもらえると思います。
 ただし、Tはホームトレードのサーバメンテナンスを土曜朝から日曜深夜までやっていたことがあり、注文を出しそびれました。こういった場合、果たして電話でのバックアップはあるのでしょうか(未確認ですが、リスク管理上非常に大切なポイントです)。G5点、T4点。



8.バーチャル取引

G:あり(バーチャルFX

T:現在停止中。

[考察]Gは非常にリアルなバーチャルFXという画面があり、500万円の仮資金で運用できます(また好成績を収めると商品ももらえます)。Tは残念ながら、現在工事中のため確認出来ませんでした。G5点、T3点。

・外為どっとコム:お友達紹介キャンペーン(2/28までお申し込みの方)はこちら



人気blogランキングへ投票をお願いします


引き続き、FX:外為どっとコムとトレーダーズ証券を徹底比較~その4、および総合結果をよむ

ミート(FX)    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.08 Wed
FX:外為どっとコムとトレーダーズ証券を徹底比較~その2
こんばんは、管理人です。

17万円の含み益などと景気のよいことを言ってましたが、結局ポジションを決済したら5万強の利益で終わりました。

ポンドやユーロの動向から、そろそろ祭りは終わり、という読みはあたったのですが、幕の引き方がまずかったのか?うーん、甘くない。

では、引き続き徹底比較第2弾!

4.スワップ比較
G:2/5 対円でのスワップ例
   米ドル 買 +147円、売 -150円
   ユーロ 買 + 93円、売 - 96円
   豪ドル 買 +127円、売 -130円
   NZドル 買 +164円、売 -167円
   英ポンド 買 +254円、売 -257円
 
  売買で3銭の差があります。
 
T:2/5 対円でのスワップ例
   米ドル 買 +122円、売 -132円
   ユーロ 買 + 80円、売 - 95円
   豪ドル 買 +110円、売 -130円
   NZドル 買 +150円、売 -165円
   英ポンド 買 +230円、売 -270円
  
[考察]売買で、Gで3銭の差、Tで最低10銭、最高40銭の差があります。さらに見逃せないのが、Gは約定翌日からスワップが発生するのに対し、Tは約定から3日目にならないと発生しないという点です。従って、一般的にはGの方が有利ですね。また対日本円で、他国の通貨を買う時には(早めにスワップが付く)G、売る時には(スワップ発生が遅れる)Tなどという使い方も考えられます。G5点、T3.5点。



5.手数料比較

G:2/5 対円での売買レート差、手数料例
   米ドル 1万単位で片道1,000円、買売差 4銭
   ユーロ 1万単位で片道1,000円、買売差 4銭
   豪ドル 1万単位で片道1,000円、買売差 5銭
   NZドル 1万単位で片道1,000円、買売差 8銭
   英ポンド 1万単位で片道2,000円、買売差 9銭

T:2/5 対円での売買レート差、手数料例
    米ドル 片道5銭/単位(10万単位未満)、買売差 3銭
   ユーロ 片道5銭/単位(10万単位未満)、買売差 7銭
   豪ドル 片道5銭/単位(10万単位未満)、買売差 8銭
   NZドル 片道5銭/単位(10万単位未満)、買売差 10銭
   英ポンド 片道5銭/単位(10万単位未満)、買売差 10銭

[考察]さすがにTはその手数料の安さが売りだけに、Gの半分です。また取引単位を10万以上にすれば、片道1銭/単位という安さ。ただし注意すべきはその売買レート差。米ドルではTが有利ですが、その他の通貨ではGが僅かに有利になっています。G4点、T5点。



6.注文単位

G:1000単位での注文が可能。
T:1万単位での注文が可能。

[考察]これも見逃せないポイント。私の場合、特に英ポンド、NZドルといったボラティリティの高い通貨を買う場合には試し注文が欠かせません。よって5000単位での注文が出来るのは大変ありがたい。G5点、T4点。

・外為どっとコム:お友達紹介キャンペーン(2/28までお申し込みの方)はこちら


人気blogランキングへ投票をお願いします


引き続き、FX:外為どっとコムとトレーダーズ証券を徹底比較~その3をよむ

ミート(FX)    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.07 Tue
韓国料理「コパンコパン」ほか
20060207220623420060207220623220060207220623


有楽町コパンコパンで韓国料理を食す。
プルコギや、黒豚カルビサンチュ包み、豆腐チゲが旨かった。

その後USマートで釣りとダーツにハマる。
今年の釣り初め&釣堀での釣りにも関わらず、釣れず。幸先悪し。
ダーツは面白かった。

コーヒー(その他)    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.06 Mon
インド株:SENSEX指数が1万超えも
以下、共同通信より。さすがに黙視するわけにもいきませんので。

 インドのムンバイ証券取引所のSENSEX指数は6日、一時、10,002.83をつけ、初めて1万の大台を超え、過去最高を記録しました。なお、終値は前週末比237.84ポイント高の9,980.42。
 同指数は、外国資金に支えられて昨年4月から急上昇。昨年9月の8,000から約5カ月で約25%も急伸。インド各メディアはこぞって「歴史的な日」と速報。証券アナリストは、株価は今後も好調な欧米市場に合わせて推移すると予想しています。




 こんなこといっても、個別株への投資は依然解禁されていません。また、中国株が好調で、正直どこを攻めたらいいのか困惑しますね。ま、インド株関連のファンドを買われている方、とりあえずおめでとうございます。

スープ(インド株/経済)    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.06 Mon
FX:外為どっとコムとトレーダーズ証券を徹底比較~その1
 さて、外為どっとコムとトレーダーズ証券で発注・約定を進めてきたわけですが、使い勝手には差があるようです。ただし、それぞれ限られた中での比較になりますので、ご容赦ください(以下、外為どっとコム=G、トレーダーズ証券=Tで表示)。


1.レバレッジ 
G:外貨預金型が1倍(=等倍)、ノーマルが約10倍になります。口座は同一になります。

T:ビギナーズフォレックスが3.3倍、ネットフォレックスが20.0倍になっています。ただし、口座は別になります。
 
[考察]レバレッジはそれこそ投資家ごとに意味のあるものです。従って、この両者に大きな差異は見出せません。また、いずれ投資を増やせば、巷には1倍~300倍まで、証券会社の提供するレバレッジは様々ですので、好きなように選べばよいと思います。G、Tとも5点。


2.取引条件
G:ログインし、「取引・照会」タグをつまむと、それぞれBid(売レート)、Ask(買レート)、Change(為替変動額)、Bidopen(オープン時)、BidHi(高値)、BidLow(安値)、買Swap、売Swapがあります。

T:ログインしたら、売買の取引レートのみ表示されています。

[考察]これはGの方が分かりやすい。何故なら、①取引レートとスワップが同時に表示されている(Tは別表示)②タグの下のほうに、それぞれの項目名の詳細な説明がある。以上より、Gを支持します。G5点、T4点。


3.取り扱い通貨
G:対円では米ドル、ユーロ、豪ドル、NZドル、英ポンド、カナダドル、スイスフランがあります。この他米ドル・ユーロがあります。

T:対円では米ドル、ユーロ、豪ドル、NZドル、英ポンド、南アランドがあります。この他米ドル・ユーロがあります。

[考察]両者に差無し。一般に対日本円では、米ドル(基軸通貨、最も情報量が多い)、ユーロ(米ドルに次ぐ基軸通貨、米ドルとは違う動きをするので保険を掛けやすい)、英ポンド(ボラティリティ(事象、現象による変動性)高い、ユーロと似た動き)、豪ドル・NZドル(高金利、資源国通貨、米ドルとは対照的な動き多い)まであれば十分です。それ以外はお好みです。G、Tとも5点。

・外為どっとコム:お友達紹介キャンペーン(2/28までお申し込みの方)はこちら



人気blogランキングへ投票をお願いします


引き続き、FX:外為どっとコムとトレーダーズ証券を徹底比較~その2をよむ

ミート(FX)    Comment(2)   TrackBack(1)   Top↑

2006.02.05 Sun
FX:そろそろ幕引きのタイミングか…
 先週末に引いた風邪が完全に治らず、どうむスッキリしない。ですので、今日も寝ていました。

 ところで、最近取った為替のポジションがいい感じですので、ちょっと掲載してみます。まだ未決済なので、あまり楽観は出来ませんが。

①.外為どっとコム:

ポンド・円 買0.5万 @204.00 為替 27,700 円 スワップ 1,499 円
NZドル・円 買1.0万 @ 78.30 為替 34,100 円 スワップ 1,990 円
ポンド・円 買0.5万 @205.50 為替 20,200 円 スワップ 1,256 円
豪ドル・円 買1.0万 @ 88.45 為替 5,800 円 スワップ 506 円
NZドル・円 買1.0万 @ 80.30 為替 14,100 円 スワップ  657 円
----------------------------------------------------------
為替 101,900 円 スワップ 5,908 円 合計 99,808 円
○取引レート、為替には手数料は未考慮。
○ただし合計損益には、往復の手数料も考慮済。



②.トレーダーズ証券:

米ドル・円 買1.0万 @117.00 為替 8,100 円 スワップ 244 円
豪ドル・円 買1.0万 @ 88.25 為替 9,900 円 スワップ 220 円
ポンド・円 買0.5万 @209.00 為替 16,900 円 スワップ 0 円
NZドル・円 買1.0万 @ 80.30 為替 16,000 円 スワップ 300 円
NZドル・円 買2.0万 @ 80.80 為替 22,000 円 スワップ 0 円
----------------------------------------------------------
為替 72,900 円 スワップ 764 円 合計 73,664 円
○取引レート、為替、合計損益には、往復の手数料も考慮済。


 ということで、英ポンド、NZドルが稼ぎ頭となり、約17万の含み益があります。チャート上、ユーロ、英ポンドがそろそろ頭打ちなので、決済が必要。NZドルは悩ましい。上限・下限とも絞り込んで決済に備えます。

 あと、トレーダーズ証券と外為どっとコムの使い勝手の違いについても触れて行きたいと思います。

ミート(FX)    Comment(3)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.02 Thu
FX:バーナンキ氏がFRB議長に就任
 FMOCが31日に利上げを決めましたが、これは想定内。注目の今後の利上げの方向性ですが、バーナンキ新議長の裁量の余地を残すような慎重な物言いに終始しました。

 明日の米国雇用統計次第で動きがあるかもしれません。まずは金利差による円安を見込み、ポジションを取っています。

ミート(FX)    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.01 Wed
今日は四谷で飲み会
20060201221514420060201221514220060201221514


管理人です。
ほぼ風邪も治り、四谷「今井屋本店」にて、来月の釣りイベントに想いを馳せています。
ちょい高めながら、レバー・ドゥ・バケット、比内鶏の鍋など、どれもおいしかった。

コーヒー(その他)    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2006.02.01 Wed
FX:トレイダーズ、操作がややこしいぞ!
 先週引いた風邪が長引き、結構つらい日が続きます。

 さて、トレイダーズ証券に入金を終え、いざ注文!と思いきや、何度やっても前に進まない。「不正な数量?」なんで?と思って操作説明を熟読すると、そこには外為どっとコムの操作に慣れた管理人ならではの勘違いがありました(詳しくは後日)。

 そして、レバレッジ20倍ということを忘れ、ドンドン注文していたら、ロスカットで最悪の状況を仮定したら8万円の損失に…
 おいおい、そんなに勝負に出たつもりはない、と取り消しをし、また注文を出し、やっぱり通貨を変えよう、などと操作に苦闘すること計1時間。なんとか納得の注文を出せました。

 こういう操作の不安定な輩が、東証システム逼迫に一役買ってるんだろうな、と妙に納得してしまいました(苦笑)。

 ちなみに、中国市場は旧正月のため休場です。


ミート(FX)    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑