金融商品の投資により、インカムゲインやキャピタルゲイン狙い。中国株、日本株、インド株、FX(為替証拠金取引)、ファンド(投資信託)も取り扱います。 | ||
オードブル(読書) | サラダ(日本株/経済) | スープ(インド株/経済) | フィッシュ(中国株/経済) | ミート(FX) | パスタ(ファンド・投資信託) | チーズ(日米欧BRICs全般・総合) | ワイン(自転車・自動車) | ビール(サッカー) | バター(釣り) | パン(その他スポーツ) | デザート(JAZZ) | コーヒー(その他) | 未分類 | | ||
ビストロ・ストック~中国株、インド株、日本株、FX、ファンド~
| ||
≪2023.08 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2023.10≫ | ||
☆ランキングに投票☆
ブログ検索
アクセスありがとう!
トータル訪問者数
管理人プロフィール
サラリーマン投資家として、中国株、FX(為替証拠金取引)中心に、インド株、日本株、ファンド(投資信託)にもガンガン突っ込んでいきたいと思います。
カテゴリー
RSSフィード
関連ブログ・相互リンク先
○梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー ○ど素人の投資ドットコム ○外国為替証拠金取引/為替相場/くりっく365/スワップ金利/情報倉庫 ○インド株、中国株の情報募集中 ○▼・x・▼スワップで金利生活しちゃお! ○オフショアな海外投資日記~1日3万円の副収入~ ○中国株で資産10倍計画 ○世界にたった一冊の絵本 クリエイト・ア・ブック 絵本工房・のむら ○blog.kazu1970 ○香港資産運用奮闘記 ○PALCOMの海外投資塾 最近の記事
過去ログ
最近のコメント
最近のトラックバック
私の勉強部屋
日ごろ参考にするリンク先を入れています。
ブロとも申請フォーム
|
| HOME | 2006.02.16 Thu徒然なるままに・・・
管理人です。
特に大きな動きもないので、思いついたことを書いて見ます。 最近、インド関連の書籍を読み直しています。このブログでも何度も申し上げていることですが、現在インド株を直接買い上げることは出来ませんので、投資するとしたらファンドか米国ADR証券しかありません。ですが、インフラ整備に躍起になっていて、かつ外資を呼び込んで経済活性化に成功している中国の勢いを目の当たりにしたインド政府が、このまま手をこまねいているとは思えません。近い将来必ず開放することでしょう。 様々な本を読み進めていくうち、狙いはIT株ではなく、インフラ(道路、エネルギー)、通信、個人消費関係(家、自動車)のように思えます。あと製薬関係も穴としては面白そうです。 FXに関してはちょっとずつ為替の振れを確かめながら、打診買いといった所です。本格的な買いには走れていません。米ドル・円の売り、ユーロ・円の売り、ユーロ・米ドルの買いなど、今まで試していない投資も行っていますが、残念ながら成果は出ていません。これも田平先生はじめ、各著書を読み返しています。 最後に、ここ何日かで相互リンクを増やしました。かなり熱心に勉強されている方のブログが多く、ありがたいことです。Win-Winの関係になるよう、切磋琢磨していきたいですね。 人気blogランキングへ投票をお願いします スポンサーサイト
チーズ(日米欧BRICs全般・総合) Comment(8) TrackBack(1) Top↑ ≪日本の個人投資家資金、海外への投資に積極的 | Home | 田平雅哉のFX「スイングトレード」テクニック WINNER’S METHOD SERIES≫ Comment
どうも、いつもコメントありがとうございます。 Posted by bistrostocksmanager
確かに対極のファンドを持つのは面白い発想ですね。
しかも24.3%というのは凄過ぎますね。 ちなみに、エネルギーとしてのエタノールの可能性についてはよく聞きますね。ブラジルでも真剣に取り組んでいますし(そのためサトウキビ(つまり砂糖)の値段が上昇する)、アメリカの自動車産業もハイブリッドで先行する日本企業への対抗策として有望視しているとも聞きます。 俺も考えようかな。
2006.02.21 Tue 00:38 URL [ Edit ]
エネルギー・資源セクターの分散投資 Posted by スマイリー
最近無性に欲しいファンドがあります。
ありがとうございます。 Posted by bistrostocksmanager
MLIIF New Energy Fund 自分のブログにも書き込みましたが 非化石燃料系に投資するファンドです。 原油価格の上昇・下落をヘッジ補完できそうな気がします。 そうですね、どの商品にどの程度注ぎ込むかについては、きちんとリスク管理しないといけませんね。
早期リタイア Posted by スマイリー
そういう意味で言うと、浮いた金をすべて株式(しかも中国オンリー)に回す私の手法はほめられたものではないと思っています。 しかし他の商品は(FX除く)勉強が追いついていないし、インド株は個人投資家向けには解禁されていないし、日本株は最近上がりすぎて今から戦場に打って出るには出遅れ感があります。 ファンドはひとつの手法ですし、またもっと堅実な方法がある気もしますけど、それでは資産の増え方が遅い気がします。 FX(通貨リスク対策)、インド株・ブラジル・ロシア株(新興市場BRICs)、・日本・欧州株(成熟市場の割安時)、東欧株(新興市場BRICs以外)、ファンド。 今はこんな順番でしょうか。 bistrostocksmanagerさん。どうも。
ありがとうございます。 Posted by bistrostocksmanager
LDショックでもわかりますように、とにかく資産は分散投資しなければいけません。 過去にもブラックマンデーやソニーショックなど、ある事件・事故がきっかけにより株式市場の暴落があります。 資金の少ない頃はどうしても同じセクターへの集中投資傾向にありますが 追加投資をしていく過程で分散投資を心がけるのが賢明です。 また非相関的な商品に投資することが必要でしょう。 BRICでもブラジル・ロシアは産油国、インド・中国は消費国です。 産油国関連だけに投資するのも危険ですし、消費国関連だけに投資するのも危険です。 FXも各国に分散して投資すれば、相互補完し合い良いと思われます。 早期リタイアの後の必要最低限な不労所得の額には人それぞれ違いが有りますが、 私としては500万円と設定しています。1億円で年利5%。 この設定はリタイア後、安心して生活できるということが前提になっています。 確かに5000万円で年利10%でも500万円確保は可能ですが、 リスクの高い不安定商品に投資せざるを得ません。 私としてはリタイア後は元本を取り崩すことなく、月々定期的に収入が見込めるローリスクの安定商品に投資して生活したいのです。 その為今はとにかく分散投資で資産を増やすことです。 絶対条件は資産を減らさないということが重要です。 生意気言ってすみません。 すごく興味深く読ませていただきました。
トラックバック Posted by 水瀬 ケンイチ
この前も書きましたが、今のところはどうやって持ち資産を増やすかが課題だと思っています。私の場合、中国とかインドとか新興市場の株を狙うことになり、結果的に元やルピーが円に対して弱くなるとか考えづらいので、あまり気になりません。 無論この場合、出来る限り円高の時に現地株買えば効率がいいです、ただ現地株を買う場合、株価変動という要素もありますので、総合的な視点が必要になります。1香港ドル=15円の時の株式A(4香港ドル/株)を買うのと1香港ドル=20円の時の株式B(3香港ドル/株)を買うのとは、結果的に同じ支出額になります。 将来的にある程度資産が出来て、次に米国や欧州の株やファンドを買う時は、当然為替レートに敏感にならざるを得ないでしょうね。 またFXは通貨変動による差益を狙うのか、あるいはスワップを狙うのかによって考えが違うと思います。 前者であればどの通貨が強い/弱いのか、すごく気になりますが、後者であれば、強さよりも単純にそのときの金利差(スワップ)の組み合わせさえ意識できれば問題ないと思います。 最終的には、すべての資産で米ドル・円で各30%、ユーロ・その他の通貨で各20%程度に分散しておけば、何とかなるのではないかと思っています。今までの生活基盤を根底から変えるほどの資産を築いたならば、(旅行とか移住とか)日本で過ごす時間が減る一方で、海外で過ごす時間が増える可能性が高いでしょうから、そんなに深く考えなくとも適当に通貨の分散を図ること自体がリスクヘッジになるのかもしれませんが(笑)。 分かりにくくてすみません。 あと、FXについては下記URLの方は、私が参考にしている田平先生の著書とは違い、独自の長期投資理論・手法をお持ちですので、参考になると思います(超有名サイトです)。 http://www.best-investor.com/ 主に為替リスクについて思うところを書いた駄文をトラックバックさせていただきます。お手すきの時にでも読んでいただければ幸いです。
ありがとうございます Posted by 管理人
寒くなったり暖かくなったり大変ですね。FXはまずは少額で雰囲気を楽しみましょう。
2006.02.17 Fri 21:29 URL [ Edit ]
FXで遊んでます Posted by 水瀬 ケンイチ
ここ数日、風邪で会社を休んでおり暇だったので、小額FXで遊んでます。
1万豪ドルですが、今はあまり動きませんねー。 もっとも、乱高下しだしたら、下がりかけた熱がまた上がってしまいそうですが (^^ゞ TrackBack
TrackBackURL
→ http://bistrostocks.blog19.fc2.com/tb.php/319-ff89fa7c → マイアセットアロケーションを肴に語る(その5) どう自分を納得させているか
前回の記事、「マイアセットアロケーション」「マイアセットアロケーションを肴に語る(その1) ポートフォリオが非常識な理由」「マイアセットアロケーションを肴に語る(その
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー 2006.02.18 Sat 15:47
| HOME | | |
Template by Cocktail Design&デザインの裏技 / Copyright ©ビストロ・ストック~中国株、インド株、日本株、FX、ファンド~ All Rights Reserved. |